甘い夏
by Saito 2012年08月19日
毎年、夏頃になると桃農園をしている親戚から桃を送ってもらいます。大半はお世話になっている方々や近しい友人たちにお裾分けするのですが、今年は突然届いたので大慌てで配り歩きました。産地直送なので普通に買ったものより日持ちはするのですが、生モノだけに足が早いことには変りありません。
蝉の声や、寝苦しい夜もそうですが、毎年これも僕の中で夏の訪れを感じる一つですね。「やっぱりお尻に見えるな」と、これもやはり毎年思いながら。
Are You Altrhythm ?
毎年、夏頃になると桃農園をしている親戚から桃を送ってもらいます。大半はお世話になっている方々や近しい友人たちにお裾分けするのですが、今年は突然届いたので大慌てで配り歩きました。産地直送なので普通に買ったものより日持ちはするのですが、生モノだけに足が早いことには変りありません。
蝉の声や、寝苦しい夜もそうですが、毎年これも僕の中で夏の訪れを感じる一つですね。「やっぱりお尻に見えるな」と、これもやはり毎年思いながら。
おかげさまで第10回「東京ミュージカルキッズ」定期公演『earth kids』、無事に公演終了致しました。出演していた大勢の子ども達のパワーには本当に圧倒されました。ご来場してくださった多くのお客様、そして関係者の方々に感謝しつつ、この公演に関われた事をとても喜びに思っています。ありがとうございました。
『意識の有無に関わらず、全てのものは何かしらの表現をしている。』
こういう言葉を聞いたときに、「ああ、なるほど」と思った記憶があります。そこにあるだけで、その存在自体が何かしらの表現になっている。そこから先は受け取る側がどう受け取るか。野菜を見て「美味しく食べてください」と感じれば、それはもうそういう表現を野菜がしていると。なんだか小難しくもありますが。
私たちが日常的によく使う表現といえば『話す』ことでしょうか。これははっきりと意識された表現でしょう。泣いたり笑ったりという表現も交えながら、自分の意志や考えを相手に出来るだけ正確に伝えようとしますね。『言葉』と言い換えても良いかも知れません。相手だけでなく自分に対しても、『言葉』は伝えるための表現手段としてごく日常的に使われています。何かを伝えるための表現手段として、言葉以上に正確なものは今のところ無いような気がします。
私の場合は「音楽」ですが、言葉で伝える以外の表現手段を持てていることに幸せを感じることがあります。先週のRainbowの記事の文末にも「新たな表現との出会い」と書きましたが、自分がそれと出会えた時、そして伝わったと感じた時の興奮は今も忘れません。ダンスにしても音楽にしても言葉以外の表現手段は、言葉ほど正確さはなくとも、時にそれ以上のものを相手や自分に伝える事がありますね。そして、それは言葉ほど正確ではないからこそなのかも知れません。
また一つ、そういった『新たな表現』を手に入れてみるのも面白いのではないでしょうか?
先日、友人のピアニスト米田先生が講師を務める、Rainbow武蔵境というスタジオがオープンしました!
ピアノはもちろん、ダンスやピラティスといったクラスも用意されており、今後も色々なクラスが追加されていくようです。様々なカリキュラムが用意されているので、レベルに合わせたレッスンを無理なく楽しめると思います。
この夏には『教育者向け夏期集中ダンスレッスン』もやるそうです(そういえば、ダンスが中学で必修化されたんでしたね)。
ダンスであれ楽器の演奏であれ、言葉とは違う「伝える表現手段」を獲得することは、日々の生活に新しい発見や楽しさを与え、また豊かにしてくれるものだと思います。
これから何かを始めようとしている方や、すでに始められている方も、ぜひ足を運んでみてください。新たな楽しさや表現との出会いが、そこにあるかも知れませんよ。
個人、団体、様々な種目が存在するスポーツ。競技というその性質上、どの種目にも勝ち負けがはっきりとありますが、それを含めた様々なドラマにはいつも感動を憶えます。そこに掛ける選手たちの想い、それを応援する人達の想い。最近は自分でやるより観戦することの方が多いですが、見ているだけでも伝わるあの熱狂というか興奮は本当に凄いですね。選手であれ応援であれ、一喜一憂を伴にするというのはスポーツならではの「魅力」ではないでしょうか。
そんな様々なスポーツの魅力を表現した素晴らしい楽曲が、『著作権フリーBGM配布サイト Hurt●Record』にて公開されています。あの興奮と感動をさらに盛り上げてくれること請け合いですよ。